黒松内ブナ林

2021年05月04日

5月初旬、新緑を求めて南へ。黒松内低地帯を目指しました。北限域のブナ林が目的地です。有名な林分がいくつかありますが、途中の車窓の様子から、今日は標高の低い箇所に行くことにしました。

歌才ブナ林

ここは、ブナの自生北限地帯を代表する森林として、昭和3年に天然記念物に指定されている有名な森林(面積92ヘクタール)です。朝8時に到着。入口には車が数台。 二次林、トドマツ人工林を経由してブナ林に至る歩道が整備されています。

標高は40-160m。歌才川を渡って登り返すとブナ林に入ります。

樹形のよい大径木が次々にあらわれます。ヘクタール当たりの蓄積はおよそ300m3程度だそうです。

開葉は全体にはまだ進んでいませんでしたが、ときおり新緑を見ることができました。

直径80cm以上の大径木。ブナの直径分布は、20cmと60cm程度の2つの山を持つとのこと。林床のササの一斉枯死が原因と考えられているようです。

ミズナラとの混交。ミズナラの直径分布は一山型になるそうです。

ハリギリ、シナノキ。

イタヤカエデとホオノキ。イタヤは開花しはじめでした。

ナナカマド。この時期、鮮やかです。

キハダ。直径70cmくらいありました。

ウダイカンバ。ブナ林ではカンバは多くない印象がありますが、この林の入口付近ではかなり多く生育していました。

ブナの下層木は展葉が早めです。

幹には地衣類が見事でした。また、ツルアジサイの艶のある新緑も目立ちました。

眼を下に転じたところ。昨年の堅果はほとんど見当たりませんでしたが、歩道沿いには稚樹が多くある箇所も。記録では1997,2002、2017年が豊作年だったとのこと。この稚樹はおそらく4年生。

林床はクマイザサで、稚樹はあまり 多くない様子です折損によるギャップでは、教科書に描かれるようにホオノキが更新。

約3時間、ゆっくりと散策できました。


添別ブナ林 

その後、今日はもう一カ所。こちらは二次林。歩道が整備されています。

歌才より緑が多く見えました。二次林で下層木が多く、その展葉が進んでいることも関係しているかもしれません

入口付近には、下部で著しく分枝した個体が目立ちました。雪上で伐採され、萌芽したためでしょうか。

同じく、ミズナラ、ダケカンバ。

やがて、ブナの優占度が高く、二次林らしい箇所へ。美しい林分です 

直径40cmを超える木もありました。この林のランドマークである、空洞のブナは見事なバランス感で生育していました。

ミズナラの優占度が高い箇所や、シラカンバが混交する箇所。過去の人為利用履歴が異なるのかもしれません。

こちらでは、前年の堅果がいくらか見られました。が、しいなが多いような印象も。実生が比較的多かったのはイタヤカエデでした。

対岸の森林の遠景。 ビジターセンターに戻りました。


岩内森林公園 

帰りがけに、岩内岳の山麓にある公園に立ち寄ってみました。多くはカラマツ人工林。歩道がつけられています。

アカエゾマツの下層木など、いろいろと試行した林分のようです。全体には広葉樹が混交した箇所が多くありました。ミズナラ、ダケカンバ、イタヤカエデ、シラカンバ、シナノキ、ミズキなど。

岩内町の遠望。天気が続き、さわやかな一日をたのしむことができました。